「繭、纏う」

読んだものの感想はこれまで深く考えずにアマゾンレビューに記していたが、つい先日気になってアマゾンの規約を見ると、カスタマーレビューの著作権はアマゾンに帰属するとのこと。

別にお金がもらえるような文章を書けるわけではないし、人の目に触れるという意味では間違いなくあちらに軍配があがるのだが、なんとなく癪に触るのも事実。というわけで、ブログに書き留めるようにしようと思う。

 

さて、仲谷鳰が帯コメントを寄せているとういことで百合界隈で話題になっているこの作品。看板に偽りなし、という感触。

物語・演出・設定の全てが高度に融合したすばらしくテクニカルな作品で、ただただ驚嘆した。

とりわけ、髪×女子校、という組み合わせが秀逸。

 

<美しさ>と<おぞましさ>という、毛髪の持つ二面性を強調するのは、光である。「カラスの濡羽色」という形容からわかるように、毛髪は光に照らし出されてこそ、その美しさを十全に発揮することができる。

一方、和製ホラーに象徴的なように、生きた身体から切り離され、光沢を失った毛髪には、ある種言い難いおぞましさがある。それは毛髪が、本来の所有者を失ってなお、(おそらく腐敗・変形しないことによって)何らかの生命力を留めるように思われるからだろう。間違いなく死んでいるはずなのに、そうとは言い切れない存在。いうなればゾンビである。

劇中ではこの対照性は、屋上で日光を浴びて舞い踊る長髪/役目を終え、自然光の一切とどかない「カタコンベ」に眠る制服として描かれる。いずれのシーンも、一瞥しただけで魅了される、すばらしい見開きだ。

 

そして、この光と陰の演出は、舞台装置たる女子校にも貫徹される。現代の教育施設としては不思議なことに、主人公たちの学園生活のほとんどは自然光を唯一の光源として営まれている。日光は、中庭で互いに慈しむ少女たちの日常を明るく照らし出す一方、校内の営みを薄暗い陰の中に沈めるのである。「籠の少女は恋をする」や「ムルシエラゴ」がよく伝えるように、「女子校」(やそれに類する施設)はおそらくその歴史社会的な文脈ゆえに、強い闇を孕む空間として描かれる。

使い古された言い回しではあるが、「光が強くなればなるほど、闇もまたその深さを増す」のである。

とはいえ、本作品の設定はそれらの先人たちのような、猟奇・嗜虐性にあふれた(それゆえに荒唐無稽な)ものとは一線を画している。この「闇」がなんなのかは今巻ではほとんど明かされない。しかしそれが、少女たちに強い束縛とひとときの安寧を同時に与えるこの学園の、根幹に関わる何かであることは明確に示唆されている。物語の筋立ても含め、ともかく隙のない完成度を誇る作品であり、今後の展開に期待が高まらざるをえない。

百合展2017、最近面白かった百合とか。

池袋マルイで開催中の百合展に行ってきた。昨年と同じく、展覧会というよりは販促のイベント。まあ無料なんだし、文句を言う筋合いではない。作家自らの手描きポップやらスケブやらが掲示されたりして、これはこれで楽しいイベントである。

f:id:yakoumeiju:20170324234633j:plain

人とすれ違うことすら困難だった去年のせまーいスペースと違い、きちんと催事場で行われていたため余裕があり(むしろ展示物が少なく感じるくらい)ゆっくりと見ることができた。百合の注目度が上がっていると言うことだろうか。だったら嬉しい。

それよりも、個人的に驚いたのは男性の少なさだ。会場がマルイってことは差し引きする必要があるだろうけれど、僕が訪れた時はおよそ3:7くらい。

『やがて君になる』、『あのキス』といった今最も輝いている百合作品はいずれも男性誌の掲載。そうである以上、もう少し男性ファンの姿を見かけてもいいとは思った。まあ、人のことは言えないけれど、男のファンは黙って単行本を読むだけの人が多いからね。

 

しかしまあ、『オトメの帝国』『柚子森さん』などなど、今や百合の話題作はことごとく男性誌を舞台に発表されている。ほんの数年前は、『百合姫』といくつかのアンソロジーをおさえておけば流行りの作家を網羅できていたのに。媒体の質が上がったからか、絵のうまい作家さんが多くなっていることも近年の特徴だろう。

元祖たる『百合姫』はといえば、月刊化して華々しくリスタートを切った…かというところで人気作家くずしろさんが突然連載『犬神さんと猫山さん』を終了させるという不安な雲行き。ギャラが安いのか、編集の質に問題があるのか。この雑誌は名前が通っている割に、エース作家の定着率がどうにも悪い。

とはいえ、面白い作品がまだまだあるのも事実。特に月刊化に合わせてスタートした新連載は比較的読ませるものが多く、中でも未幡「私の百合はお仕事です!」が出色である。

「古き良きミッション系お嬢様学校、を模したコンセプトカフェ」が舞台というひねりの効いたラブコメ。主人公はあくまで常識的な女子なので、カフェで演じられるテンプレートな百合シチュエーションがさっぱり吞み込めず、そうとは知らずに波乱を起こしてしまう。そんな話だ。

マリみて」的な世界観はあくまでフィクションの絵空事として扱われるので、登場人物は「仕事」の時とそれ以外で別々のキャラを持っている。特に成り行きで主人公の「姉」になるヒロイン(?)美月は複雑で、表面上は「優しいお姉さま」だが、裏では主人公に対して敵意をむき出しにするというキャラクター。一方の主人公も、可憐な見た目に反して根は図太くて腹黒い、という人物。お互いに水と油な二人が起こすドタバタが楽しい。

f:id:yakoumeiju:20170325011130j:plain

この二人の関係性をどういう風に描いていくのか。続きが気になる。

 

未幡さんといえば、既刊の『少女2』なんかはまさしくテンプレートな百合世界に忠実な作風だった。その作家がこういうメタフィクショナルな設定を描くのも興味深い。「ショウ」としての百合関係は当然喫茶店の客の視点込みで描かれており、男性読者の視点が優しく確保されているというのも最近の百合っぽさがある。

キャラクターの演技も、(コメディだから当然ではあるが)今までの作品とは違い、喜怒哀楽のコントラストがくっきりと強調されていて、総じて男性読者のツボをおさえているという印象だ。単純に、絵もそれなりに上手くなっていて随分読みやすくなったな、と感じる。単行本化が楽しみ。

 

ご紹介

毎週決まった時間に決まったことをする、と言うのはどうも苦手な人間なので、アニメとかマンガとかどうしても途中でやめてしまう。基本的にまとめ読みの方が得意なのである。よって人のブログを定期的に覗きに行くこともほとんどない。ネットをうろついて流れてくるのを読み捨てる日々なのだが、唯一継続的に読み続けてるのが、このブログ。

shiratorichikao.blog.fc2.com

他人の闘病日記。ぶっちゃけ、好奇心と野次馬根性で読み始めた。不謹慎極まりない。そうなのだが、読み物として面白いのだから仕方がない。医師や看護師とのやりとり、病院での日常の描写など、エッセイマンガのような面白みがある。(マンガ編集者だからなのか?)

 

でも、根底にあるのは書き手の「生きること」に対する情念の強さ。どの記事からも、この人のエネルギーが伝わってくる。この辺もマンガ編集ならでは、なのだろうか。何となく熱血なイメージあるし。多分、誰が読んでも「自分はこんなに強く闘っていけるだろうか」と自答すると思う。

気が付いたら引き込まれるように過去の記事を読みあさっていた。今はただ、乗り越えて欲しいと応援するのみ。

リンク先のブログでも告知されているが、以下のサイトで寄付を受け付けている。応援してます。

gogetfunding.com

上記ファンドより、ご逝去の報を受け取る。最後の更新は鬼気迫るものであった。合掌。